プラセンタの片頭痛(偏頭痛)に対する効果について

ズキズキと脈打つような痛みが走る頭痛といえば片頭痛(偏頭痛)です。セロトニンが異常分泌されることで頭部の血管が必要以上に拡張し、炎症を起こすと痛みが発生するというのが有力説です。
男性に比べて女性は4倍以上もの片頭痛持ちがいるといわれていますが、その理由は女性ホルモンのバランスの変化が片頭痛の引き金になるからです。そのため生理前になると頭痛がして困っている人という人は多いはず。
他にも片頭痛にはチョコレートや赤ワイン、寝すぎや寝不足などさまざまな誘発因子がありますが、ストレスやホルモンバランスの変化という誘発因子に対してはプラセンタの薬理作用が有効だといわれています。
プラセンタの片頭痛(偏頭痛)に対する効果について詳しく解説!
片頭痛対策は薬物療法が主流です。トリプタン系片頭痛治療薬など非常に効果のある薬があるので、とにかく痛みを防ぎたい、改善したいならそちらを優先したほうがいいです。
そもそも最初からプラセンタを片頭痛(偏頭痛)を緩和する目的で利用する人はいません。美肌や疲労回復目的でプラセンタをはじめたら片頭痛の症状が緩和したとか、痛みが出る回数が減ったというケースがほとんどだと思います。
なぜ、片頭痛(偏頭痛)にプラセンタが有効に働くのかというのは、はっきりと因果関係が確認されているわけではありません。そのためあくまで仮説になりますが、
セロトニン(神経伝達物質)の異常分泌を調整するという説
片頭痛の引き金となるホルモンバランスを調整するという説
抗炎症作用により頭部の血管の炎症を抑制するという説
以上のようなプラセンタの薬理作用が働くことが考えられるので、それで片頭痛(偏頭痛)の症状を和らげることができるのでは?と考えられているんですね。
頭痛もくせになっている人にとっては本当に辛いもので、頭痛薬が手放せないという人も多いと思います。ただ、やはり薬である以上は副作用のリスクがありますし、
「薬物乱用頭痛」といって、頭痛薬を飲みすぎることで頭痛に対してより過敏になり、頭痛薬を頻繁に使うようになってしまうという問題がでてきてしまいます。
それに比べるとプラセンタは頭痛薬で治すのと違って乱用や効かなくなるなど耐性の心配がない安心感があります。そこまで症状がひどくない片頭痛の場合は、身体への負担を減らすために経口薬ではなく、プラセンタを勧める医療機関もあるようです。
片頭痛の薬は痛みや炎症を抑えるだけでなく、吐き気があるようなら吐き気止めも飲まないといけませんから、薬物療法が効果的とはいえ、「薬の量を増やしたくない」「副作用など心配がある」「薬漬けになるのに抵抗がある」場合はプラセンタの利用価値がでてくるのではないかと思います。
あくまで片頭痛(偏頭痛)に対する効果というのは、副次的なものですから過剰な期待はしないほうがいいです。痛みが緩和されたり、痛みがやってくる頻度を減らせればラッキー♪ぐらいに思っていたほうがいいと思います。