プラセンタの疲労回復・体質改善の効果について

プラセンタを摂取しはじめるとまず実感するのが朝の目覚めがすっきりしたり、疲れなくなるといった体調の面での変化。プラセンタによる疲労回復や滋養強壮といった効果は比較的すぐに実感できます。
疲れやすいとか、風邪を引きやすい原因というのは、なかなか特定するのが難しいものですが、そうしたはっきりしないなんとなく感じる体の不調や不定愁訴に対してもプラセンタは有効です。
というのもプラセンタに含まれる豊富な栄養成分や成長因子が体内に起きているバランスの崩れを整えて「最も心地良い」と感じる心身の状態にピントを合わせてくれる働きがあるからなんですね。
内臓が疲れていればその働きを活性化してくれますし、自律神経やホルモンバランスが乱れていれば調節してくれるので、滋養強壮や体質改善にうってつけなんです。
プラセンタの疲労回復・体質改善の効果を詳しく解説!
加齢、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、内臓機能の低下、睡眠不足、偏った食生活によるビタミンやミネラルの不足etc...。体のだるさや辛さ、免疫力のなさといった原因の多くは生活習慣に起因していることが多いです。
よくあるケースとしては、
⇒仕事のストレスや睡眠不足で自律神経のバランスが乱れている。
自律神経失調症の症状として疲労感や全身の倦怠感があります。体が疲れていることや体力不足での疲労感は休めば回復しますが、精神的な疲労=自律神経の乱れによるものである場合は、少し休んだ程度ところで症状はなかなか回復してくれません。⇒偏った食生活で体の組織や細胞に必要なビタミンやミネラルが不足している。
身体に必要なビタミンやミネラルが足りないと食事をうまくエネルギーに変換できなくなるため、細胞分裂がうまくいかなくなったり、新陳代謝が滞るようになります。疲労物質の排出や活性酸素の除去がはかどらなければ、当然、だるさや倦怠感といった症状がでてきます。⇒運動不足や内臓機能の低下で血行不良になり、新陳代謝や細胞活性が低下している。
血行が悪いと全身に酸素や栄養素が行き渡りません。老廃物の排出もうまくいかなくなるため、体が冷えたり、筋肉が硬くなってこわばったり、身体の機能低下が起きます。細胞の新陳代謝や細胞活性に影響がでるので、免疫力の低下や疲労感がでてきます。
これらのことが体内バランスを崩す原因になっており、体の「重さ、辛さ、キツさ」になっているケースが考えられます。体質が弱いとかすぐに風邪を引くという場合も同じで、身体全体の機能が低下しているため免疫力も低下しているわけです。
そんな疲労感、体の機能低下、体質改善に有効なのがプラセンタです。
プラセンタを摂取すると元気になれる理由
プラセンタにはタンパク質(アミノ酸)、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルといった5大栄養素をはじめ、酵素や核酸、活性ペプチド、そして成長因子と人間に必要とされるほとんどすべての栄養素が含まれています。
アミノ酸、ビタミンB群、ビタミンC・E、各種ミネラルなど、エネルギー産生に必要な栄養素や活性酸素を除去してくれる抗酸化作用のある成分はもちろん、活性酸素を消去するSOD酵素(スーパーオキシドデイスムターゼ)そのものズバリを含有しています。
こうした豊富な栄養成分を摂取すれば、それだけでも代謝を高めて組織や細胞を活性化することができますから、疲れた体の組織や細胞を元気にして疲労回復を図るということであればプラセンタほどの適役はいません。
他にも、
細胞活性化作用
強肝・解毒作用
といった作用もあるので、体調管理を目的にプラセンタを摂取する人も多いです。栄養ドリンクをたくさん飲んだり、黒酢やにんにく卵黄などを毎日摂取するよりもプラセンタで得られるメリットのほうが多いと思いますよ。