プラセンタの更年期障害に対する効果について

更年期障害は、ホルモンバランスの乱れによる自律神経失調症です。40代半ば以降の女性だけのものと思われがちですが、実際は年齢や性別に関係なく誰にでも起こる可能性があるやっかいな疾患なんですね。
普段感じている心身の不調や不快な感覚の原因が実は更年期障害であるということに気づいてない人はかなりの数に昇るといわれていて特に40代以降の男性や20代30代の若い女性は知らない間に更年期障害に心身を蝕まれているケースもあるので注意が必要です。
こうした更年期障害に対して効果効能を発揮してくれるのがプラセンタです。プラセンタには自律神経を調整する作用やホルモンバランスを安定化する作用があるため、更年期障害の心身の不調や不定愁訴を緩和してくれる効果が期待できます。
プラセンタの更年期障害対する効果を詳しく解説!
一般的に更年期というのは閉経前後の5年間を含めた45歳から55歳の10年間を指し、この更年期に女性ホルモンが急激に減少することで心身にあらわれるさまざまな不快な症状や不定愁訴を更年期障害といいます。
更年期障害の症状にはさまざまなものがあり、めまい・ほてり・のぼせ・頭痛・肩こり・腰痛といった体にあらわれるものから、不安感・イライラ・落ち込み・うつなど精神的・気分にあらわれるものもあり、日常生活に支障をきたすほど重く辛い症状が現れることがあります。
そんな更年期障害ですが、根本的な原因はわかっています。
女性ホルモンのバランスが崩れてしまうことで、同じ視床下部でコントロールされている自律神経にもその影響が波及してバランスが崩れてしまうため、めまいやほてり、急な発汗など自律神経失調症の症状がでてきてしまうんですね。
これまでこうした更年期障害は40代以上の女性に限られるものと考えられていましたが、最近はストレスや不規則な生活習慣によってホルモンバランスが乱れ、若くして更年期障害の症状を訴える若年性更年期障害の患者が増えているといいます。
卵巣機能が低下して女性ホルモンが枯渇してきたのとは違い、疲れやストレスで分泌が阻害されているという点で違いはあるんですが、肉体的や精神的・気分にあらわれる症状は同じですし、日常生活に影響がでてしまうことがあるのも変わりありません。
また、意外かもしれませんが男性にとっても更年期障害は決して他人ごとではありません。男性も40代半ば以降は、男性ホルモンが減少しはじめるため、ホルモンバランスの変化とともに自律神経が乱れて、心身のバランスを崩してしまうことが珍しくありません。
※40代以上の男性が抱える慢性的な疲労感やうつ病として診断されてきた精神的なトラブルの多くは更年期障害というのが本当の原因である可能性もあるということです。
更年期障害にプラセンタはこうやって作用する!
こうした心身共に不快な症状をもたらす更年期障害に対してプランセンタが有効なのは、
ホルモンバランスを安定化する内分泌作用
自律神経を調整する作用
という2つの作用があるからです。
1つ注意してほしいのは、プラセンタにはホルモンは含まれていないということです。ホルモン補充療法をその名のとおり、減ってしまった女性ホルモンを補うものであり、ホルモンバランスを調整する作用のあるプラセンタとは別ものです。
正しく医師の指導と監視のもとホルモン補充療法を行えば、よくいわれるような乳がんや子宮ガンになるということはないんですが、それでも不安な人はいるでしょうし、現在、乳がんや子宮ガンを患っている人、血栓症の人、過去に血栓症を患った人は原則、ホルモン補充療法を行うことはできません。
他にも高血圧や糖尿病の人は要注意といわれていますから、医療機関で更年期障害の治療に利用されていて、信頼性も高く、心身の不調や不快な症状を改善してくれる効果も高い「プラセンタ」は十分選択肢に入れてもいいのではないかと思います。
※途中で飲むのを止めたらどうなるの?→プラセンタを飲むのをやめたらどうなるの?
女性であれば誰もが程度の差はあれ経験するのが更年期障害ですから、40代半ば以降の肌や体のアンチエイジングも兼ねてプラセンタを摂取しておくと、更年期障害の緩和や軽減にも役立ちますので一石二鳥だと思いますよ。