プラセンタのうつ病・自律神経失調症etcに対する効果

ストレス社会の現代に急増しているのがうつ病をはじめとする精神神経疾患。仕事や人間関係のストレスによる脳の神経伝達物質の分泌異常や自律神経の乱れが心と体のバランスを崩してしまう原因だと考えられています。
精神神経疾患はストレスが引き金になることが圧倒的に多いですが、女性であれば「産後うつ」、男性であれば男性更年期障害(LOH症候群)というものがあるように、ホルモンバランスとも深い関わりがあります。
そんな精神神経疾患に対する効果も注目されているのがプラセンタ。自律神経を調整する作用や内分泌調整作用がうつ病や自律神経失調症、不眠症、パニック障害etcといった心の病を緩和してくれるといいます。
プラセンタのうつ病など精神疾患に対する効果について詳しく解説!
人間の心と体はある程度のストレスには対抗できるメカニズムを備えていますが、容量オーバーを起こすほど、ストレスを蓄積してしまうと心と体のほうが壊れてしまうことがあります。その1つが「うつ病」です。
気分の落ち込み、動悸、不安、偏頭痛などがうつ病の主な症状ですが、社会生活はもちろん、日常生活が困難になり、自殺にまで追い込まれるほど心と体を蝕んでしまうということで、社会問題としても取り上げられていることはご存じだと思います。
うつ病を筆頭に、自律神経失調症、パニック障害といった精神疾患になった場合、基本的に精神科や心療内科に通って、抗うつ剤など薬物療法を行って治療することになりますが、
抗うつ剤治療のデメリット
薬の副作用(やる気の欠如、太る、吐き気など)
薬物依存
薬への耐性ができて効かなくなる、より強い薬を欲するようになる。
といったリスクがあり、一時的な症状を抑える対症療法としては効果あっても患者を薬漬けにしてしまうなど根本的な解決にならないという指摘をされることもあって、常に代替治療の可能性を探しているのが現状です。
そんな従来の薬物療法がメインのうつ病・自律神経失調症の代替治療の1つとして、白羽の矢が立っているのがプラセンタです。
プラセンタが注目されている理由
耐性ができて効かなくなるということがない
副作用の心配をしなくていい
肉体的苦痛や依存症の心配がない
といった特徴があるため精神疾患の分野でも近年、その効果と安全性が注目されているんですね。
様々な理由で乱れた自律神経のバランスを立て直す
女性ホルモンが影響している産後うつやパニック障害にも効果的
成長因子+薬理作用で神経伝達物質を正常化する
自律神経に加えて、ホルモンバランスを調整する作用もあり、さらにセロトニンといった脳の神経伝達物質の分泌も正常に整えてくれるプラセンタの凄さというのがよくわかりますよね。
精神疾患に影響するさまざまな要因に対して、神経系や内分泌系など複合的に根本からアプローチできるのがプラセンタの特徴です。しかも向精神薬のような副作用もないわけですから、心療内科や精神科で薬物療法に変わる手段として注目されるのも当然といえば当然でしょう。
ですから、うつ病、自律神経失調症、不眠症、パニック障害etcといった精神的な疾患・心の病に悩んでいる方はプラセンタを試してみる価値は大いにあると思います。