献血や臓器移植ができなくなってしまう....!?

以下、プラセンタで献血・臓器移植ができなくなる?の回答

プラセンタ由来製剤を注射された方は、平成18年の10月10日以降、献血ができなくなりました。同様の理由で臓器提供もこのときから禁止になったと思います。
プラセンタ利用者の献血や臓器移植の問題について勘違いしやすいポイントは、自分の血液や臓器は提供できなくなりますが、提供してもらうことはできるということです。
それからもうひとつ、全てのプラセンタが対象になっているのではなく、ヒト由来のプラセンタ製剤を注射した場合のみ、献血と臓器提供が制限されるということです。サプリやドリンクの場合、馬や豚、羊が原料ですから献血や臓器提供が制限されるということはありません。
プラセンタ注射の経験者が献血できない理由
もともとプラセンタは安全性が高い治療法として50年以上、副作用や感染症など一度も報告されることなく、医療機関で利用されていました。それがなぜ献血ができなくなったのかというと平成18年当時、狂牛病が問題になっていたからです。
その対策としてヒト由来プラセンタ製剤がvCJD(変異型クロイツフェルト・ヤコブ病)を伝播するリスクを検討したところ、「vCJD患者の血液による感染」という感染経路があり、プラセンタ注射の原料がヒト由来胎盤から製造されている以上「感染リスクが0%と言い切れない」ことから予防的措置として禁止になったんですね。
これまでヒト胎盤エキス(プラセンタ)注射薬の使用により、vCJD(変異型クロイツフェルト・ヤコブ病)の感染事例は報告されていません。しかし、ヒト由来の臓器から製造されており、念のための措置として献血をご遠慮いただいています。
なお、このプラセンタ利用者の献血制限の通達は日赤(日本赤十字)が出したものです。厚生労働省は医薬品として何ら問題のないものだと認可しており、この件とは関係ないとか。
なお、制限されるといっても自己申告なので黙っていればプラセンタ注射をしている人でも献血も臓器提供もできます。本当に危険ならもっと厳密に対処するはずですが、現実はこの通りなんですね。
中川翔子さんの献血炎上騒動から日本赤十字のリスク認識を考える
実際にタレントの中川翔子さんがプラセンタ点滴をしていたにもかかわらず、東京都赤十字血液センターの献血推進キャンペーンに参加したとして、一時、炎上した事件が2013年にありました。
結局、「本人の勘違いでした」という形で終息しましたが(→詳細)、女性タレント・芸能人なんかは美容目的でプラセンタ注射・点滴をしている可能性が高いわけですから、本当に赤十字がプラセンタの利用をリスクだと認識していれば、献血キャンペーンに参加するタレント・芸能人に対して、事前に調査を行っていてもおかしくないわけです。
しかし、そんなことがなかったところをみると言いだしっぺの日本赤十字であってもあくまで念のための措置だからという認識であり、それほど真剣に人体に影響するリスクだとは考えていないのかもしれないと考えることもできますよね。
今のところ、プラセンタ注射を利用した場合に限り、献血や臓器提供はできないということになっていますが、狂牛病問題も沈静化しつつありますし、医療機関からの抗議もあることから、献血および臓器提供に関する制限が撤回されることは、将来的に十分あり得ることだと思います。